ワークショップ
今からできる介護予防とは?
〜元気な高齢者が、
元気な町を作る〜

   いくつになっても
   自分のことは
   自分でできる
   からだづくり

年をとっても、なるべく誰かの世話にならずに生きていきたい。
できればすみ慣れた家で、ずっと過ごしたい。
年齢を重ねていく中できっと誰もが頭に浮かぶことですよね?
でもその気持ちとはうらはらに、落ちていく体力、痛い膝、急に起きるギックリ腰、思い出せない人の名前。
みんなで集まって健康のことを考え、そして少しだけ体を動かしてみませんか?

佐渡からすてきな先生をお招きしています。
佐渡市内で年間の参加者7,000人を超える、えんや体操教室を運営し、自らもインストラクターを務める小池幸夫先生。
介護予防につながる体操や認知症予防の脳トレを覚えて活用しましょう。
きっと何かヒントをもらえると思います。

また、ファシリテーターには、食、教育、地域のことを常に考えて導いてくださる川﨑哲也氏を案内、進行役に。

おふたりの講師をお迎えしてワークショップを開催いたします。
みなさんどうぞ奮ってご参加くださいませ。

ワークショップ・ファシリテーターって何?

【ワークショップとは】
参加者の主体性を重視した“体験型講習会”です。
ワークショップの魅力は、ただ知識を得るだけではなく、参加者同士の意見に耳を傾けることで、幅広い考えに触れられる点です。学んだ知識を発表する事で、漠然としていたものが整理され、焦点が合っていきます。そしてより深く自分のものになります。
----------------------
【ファシリテーターとは】
参加者の意見を引き出したり、話をまとめたりすることで、話し合いをより良いゴールに導く取りまとめ役です。単なる司会にとどまらず、意見の対立や感情のぶつかり合いをうまくコントロールし、目標・目的の達成を支援します。

講 師

こいけ さちお
小池 幸夫
佐渡市在住。『心と体の健康を伝えたい』の思いで1999年足つぼマッサージ、整体店、カフェを開業し、後に介護予防事業を始める。
しかし不慮の事故に見舞われ、2年間の療養生活を余儀なくされる。
その後、2022年に介護予防事業を再開。
現在、年間受講者数7500人を超える「えんや健康クラブ」を運営し、精力的に活動中。

表示したいテキスト

ファシリテーター

かわさき てつや
川﨑 哲也
関川村議会議員
村上市出身
2009年に関川村に移住。元入管職員。
妻(アメリカ出身)と、1男4女の父。
自宅出産の介助の経験もあり。
------------------
5人の子供たちと農的暮らしを楽しみながら、百姓、英語教師、自然育児、関川村議などの活動をしています。
自宅出産の介助も経験。
------------------
趣味:日本文化研究、和太鼓、武産合氣道

 F 
 川崎哲也Facebook
関川村の素朴な暮らしが、素敵な写真と共にアップされています。こちら>>>


表示したいテキスト

ワークショップの詳細

【実施日】
2025年 4月4日(金)
【時 間】
19:00〜21:00 (受付/18:30〜)
【会 場】
東区プラザ2F 多目的ルーム2
新潟市東区下木戸1丁目4番1号
【参加費】
700円

【定 員】

40名様
【駐車場】
【交通】


300台
駐車場、交通はこちらをご覧ください→→
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会場のご案内

東区プラザ(東区役所内)

主催:参政党新潟 第1支部
お問い合わせ先:sanseito.niigata1@gmail.com